こんにちは!
まず、このタイトルに惹かれてこのページを開いたあなたの事を分析すると、「あなた」はめっちゃ「周りに気を使うタイプ」じゃないですか?
そしてあなたはこの記事を読んでまでも解決したいと思っているすごい「真面目」な方です。
まず職場の人間関係に疲れる可能性があるのは「周りに気を使うタイプで真面目」で僕の経験上間違いないと思っています。
なぜ「間違いない」って言えるんだ!って事ですがそれは簡単!
「僕自身もそうだったから」
です。
自分で言うのもなんですが、「周りに気を使うタイプ」って「良い人」なんですよ。
今回は、そんな周りに気を使い人間関係に疲れた人に「最悪の事態を回避するためにした2つの方法」を述べていきたいと思います。
まずは人間関係に疲れる周りに気を使うタイプの特徴を見ていきたいと思います。
目次
職場の人間関係に疲れやすい人の特徴とは?

この特徴に関しては「自分もこうだったな〜」とか思い出しながら出来るだけ客観的に書いていきたいと思います。
・仕事が真面目
・なんでも自分を責めてしまう
・良い人
まだまだ特徴はあると思いますが、大きく書き出すとこのような特徴があると思います。
当てはまらない項目もあるかもしれませんが、上記で書いたいずれかの特徴があると思っています。
それでは1つづつこの特徴がどのように作用しているのか見ていきましょう。
気配り上手が職場の人間関係に疲れをもたらす

あなたは「気配り上手」です。
気配り上手がゆえに気配りするのが普通の状態であると思い込んでいるようですが、周りの人間に気を配って接するのはかなり「疲れます」。
それが職場の人間関係の疲れに繋がっていると考えられます。
気配りを好んでする人って僕は見たことがありません。
「気配りが生きがい!!」なんて人あんまりいないですよね?
みんな日常で「気配りしたい」なんて思っていないものです。
できれば「リラックスしたい」「何も考えずぼーっとしたい」など周りを気にしない事が良いとされますよね。
職場ではあなたが「気配り上手」とされているために至る所でその人物像に沿ったアクションを知らず知らずのうちに求められている可能性があります。
そうであったとしたら疲れますよね〜
仕事が真面目

職場の人間関係に疲れてしまう人は「真面目」である可能性もめっちゃ高いと思います。
疲れない人が真面目じゃないって意味ではないですよ。
言われた事に対して、忠実に従順に仕事を進めていくあなたは凄く真面目な人間であると思います。
この記事を読み進めて解決方法を探しているところを見るとあなたの「真面目さ」が際立ちますね。
次の項目にも繋がりますがあなたは「真面目すぎる」のかもしれません。
上司に言われた嫌な事、事務員の人からの悪口、同僚とのギクシャクなどなど全部真正面から真面目に捉えている可能性がります。
何を隠そう僕も同じでした。
全部真面目に真正面から捉えて「疲れ果てる」。
「なんであの人とはうまくいかないんだろう」
「なんで自分の行った事が伝われないんだろう」
「なんで自分ばかり怒られるのだろう」
などなど数限りなく悩んでいました。
なんでも自分を責めてしまう

「なんでも自分を責めてしまう」はまさに当時の僕でしたね。
なんでも自分を責めて自分が悪いと思い、自分自身が仕事ができれば人間関係がうまくいくはずなんて思っていました。
この考え方は正直行って僕にとっては「甘え」でした。
「自分を責めること」は成長にとって重要だと思いますが、それだけではうまく人間関係は回っていきません。
当時は明らかにおかしいはずなのに「それおかしいでしょ!」と言えませんでした。
今は相手が悪い部分は積極的に相手に「おかしい」と言うべきと考え方が変わりました。
良い人

あなたは「良い人」なんですよ。
僕はあなたと友達になりたいくらいです。
友達になりませんか?笑
考えても見てくださいよ。
忙しい毎日があるのに、この僕が書いた記事をみて、職場の人間関係をより良くしようとしている。
なんて「真面目」なんて「良い人」なんですか。
会社にとってもとても良い人材な気がします。
あなたの会社はあなたに何もしてくれないのですか?
もしも会社で何かあって自信を無くしているなら、僕があなたを支えたい。
あなたは絶対に良い人材です。
僕だって営業マンとして社会人しているので、社会の厳しさがとってもよくわかりますよ。
そして人間関係の難しさだって相当色々味わってきました。
職場で壮絶ないじめにもあいました。
そんな色々な経験を会社関係でした自分だから話せる事があります。
人間関係に疲れた僕が最悪の事態を回避するためにした3つの方法

方法その1:中途半端に我慢する事をやめる
実体験を元に書きます。
僕は中途半端に我慢すると次への決断ができないタイプです。
これが起きると人間関係の疲れが中々とりされず、疲れが長期化します。
人間って怖いもので疲れが麻痺してくるのです。
人間関係が悪いのに我慢できるって状態が一番の悪だと僕は思ってしまいますね。
長期化するくらいならアクションできるような事が起きた方がよっぽどいいです。
自分自身がそうでした。
僕は「もう自分では限界、疲れを通り越した」と思った時にやっとこさ「職場を変えよう!」って思いました。
僕はあなたに関係が「かなり悪い」と認識して欲しいです。
「こんなのおかしい」ってもっと強く思って欲しいです。
「こんなの解決できない!」「こんな人間関係で疲れたくない!」って強く思って欲しいです。
麻痺してしまって強くおかしさを感じれないという方は友達、親、カウンセラー、産業医などに必ず相談する事。
職場の人間以外の人と話して客観的な感想をもらって麻痺をといてその結果おかしいなら「おかしい」と感じてください。
中途半端に我慢すると長期化するし、精神的な病気なる可能性だってあります。
中途半端に我慢すると疲れが長期化し鬱などになる可能性がある

中途半端に疲れてそれに麻痺してくると当然「慣れ」ます。
人間関係の悪い中で疲れて、それに麻痺して慣れてくるとどうなっていくか・・・
うつ病などの精神的な病におかされる可能性があります。
うつ病でなくても人間関係からくるストレスは体に良いことなんて何もないですよね。
それも1年とか2年とか長期的に悪い関係に晒されていると体へのダメージはかなり大きいものです。
「人間関係に疲れた」と言って検索しているくらいなので、あなたは相当に疲れている可能性が高いです。
僕の場合は出社して朝の9時から夜の飲み会が終わる11時までずっと怒られっぱなしなんて事が以前の職場であり、もう廃人みたいになっていましたね。
空が毎日曇って見えました。(これ本当です)
晴れてても、曇って見えるんですよ。(完全に精神的なものです)
夜も会社のことを考えると眠れないし、一睡もせずに会社に行くなんて事もざらにありました。
さらにやめてからも後遺症なのか、前の職場の人の名前が思い出せませんでした。(相当重症でしたね)
ここまで行っても僕は我慢していたのですから、中途半端に我慢すべきではないです。
緊急の場合はあなたの命が一番大事なのでプライドも恥も全て捨てて何にでも頼ってください。
◆職場いじめで社労士さんを使って「ちょうてい」をした話
方法その2:明日から気を使わない生活を始める

そもそも人間関係がうまくいかなくて、どうしようもないという状況になっているなら、この状況を我慢続けるのか、もう気を使わずに素の自分で仕事するかっていう限られた道しか残っていないかもしれませんよ。
結果や選択肢がほとんどないなら、思い切って明日から気を使わない生活を始めましょう。
僕が提案したい具体的な方法は下記です。
これだけで人間関係が激変する可能性があります。
あなたは普段からとても気を使っていて、神経をすり減らしています。
周りの人からは我慢してると見られることもあるのではないでしょうか?
あなたは嫌なことは嫌とちゃんと言うべきだと思います。
僕は転職してからは極力嫌な事があれば嫌だと主張するようにしています。
会社って上下関係がある場合が多いので、やはり上司や先輩からの命令は聞かなければならないものです。
しかし、その命令の中には間違っているものも多いと思います。
自分のモノサシに当ててみてやりたくないと感じる事であれば、やる必要なんてないはずです。
それで会社を追いやられてしまうなら、その会社にあってないとも考えられますね。
方法その3:人間関係がどうしても変わらないならとっとと違う職場を探す

僕の場合はこれでした。
人間関係が全く良くならず、自分でもお手上げ状態。
そんな中でもがいてももがいても、何も変わらないのが現実です。
自分を責め続けて、自分が悪いと思い続けて、病んでしまいました。
家族や友人に相談をした時に言われた「そんなんじゃどこいっても同じ」と言う言葉にもかなり惑わされましたね。
しかし、転職していい会社を見つけられた今だから言えることは「どこいっても同じじゃない!!」ってことです。
人の数だけ人生があるわけで、いい人やいい人間関係で溢れている会社もあります。
僕は今そんな会社で働けています。
以前の職場が夢だったかのようにいい会社です。
いますぐに転職考えた方がいいとは言いませんが、少しでも悩んでいるなら、転職活動や会社探しは積極的にやっておくべきですよ。
会社を調べるなら僕のオススメは求人数がトップクラスのリクナビNEXTです。
※無料会員登録(5分くらい)が必要です。
※会員登録の際に入力する全ての項目は下記。それ以外は空欄でOK
・メールアドレス
・パスワード
・名前
・生年月日
・性別
無料登録でとにかく様々な求人があります。
他の転職サイトとの差は圧倒的な求人数ですね。
誤解しないでください、このサイトで明日から転職活動!!なんて事を僕は言うつもりはありませんよ。
少しでも外の世界や外の会社を知ってほしいというのが一番言いたい事です。
1つの会社にずっといると視野が狭くなってきて、他との比較ができないものです。
他の会社を調べてみると他の会社の悪いところ、自分の会社のいいところ、など色々な視点があなたにできてきます。
それができた上で今一度自分はどうすべきなのかという事を考えてほしい。
小手先のテクニックで明日から上司や先輩、同僚との接し方を変えていくのは確かにありです。
しかし、接し方を少し変えたからって根本なんて解決する可能性は低いものです。
今必要なのは考え方を変える事や視野を広くして自分の会社や人間関係を客観的に見て判断する事です。
この記事をここまで読んでくれたことはとってもいい機会なので、できることなら今登録して色々な会社を見てください。
何か発見があるかもしれませんよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
人間関係や職場での自分のポジションなど疲れ果てる事は多いですが、なんとか明日が今よりもよくなる事を僕は願っています。
長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。
また記事書きますね〜!!

コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。