今回の記事では退職代行サービスのEXITの評判・口コミ・体験談のまとめを書いていきたいと思います。
退職代行のサービスは色々とありますが、EXITという会社は現在、退職代行サービスの中では一番メディアで取り上げられており、メジャーなイメージがあります。
2017年頃に生まれたこの「退職代行サービス」はまだまだ「胡散臭い」「怪しい」などの噂がちらほらありますが、このEXITはNHKや毎日新聞、読売新聞、AbemaTVなど多くのメディアに社長自ら露出しているのでこのあたりの信頼感は抜群です。
しかし、まだまだ退職代行サービスのEXITという会社が信頼できないって人のために会社を調べてみたので、興味ある方はみてください。
今回は退職代行迷っている方のために口コミとは別に、世間の人たちが退職代行に関してどのように思っているのかも書いてみました。
目次
EXITの評判・口コミ・体験談まとめ
それでは早速、まずは体験談からみていきましょう!
EXITの体験談
「最短明日の9時に実施可能です」のパワーやばいな pic.twitter.com/giW6dfZdpl
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月10日
早すぎワタロ pic.twitter.com/DDAJh1IXQL
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
逐一報告してくれる pic.twitter.com/g31iZf6Pvv
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
急展開 pic.twitter.com/b8JbSaPeyb
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
やった!!!!明日からの夜勤→開店〜夜勤→開店→夜勤のシフト行かなくていいんだ!!!! pic.twitter.com/VR2V5GOoRL
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) 2018年7月11日
この方は夜に連絡しており、退職の希望を「明日中」としているにも関わらず、「最短で明日の朝9時」と回答が来ています。
退職までの電話サポートも迅速で丁寧ですね。このスピード感は素晴らしい。
しかもこちら側がEXIT側とややこしいやりとりが少ないというのもいいポイント。
自分で退職の手続きや意思表示すると、会社にも行って退職を引きとめられて、退職できても退職日まで待って・・・なんて日々が待っている可能性大なのに、「辞めたい」と思った日の次の日に会社に行かなくて済むのはこれ以上ない心の健康ですよね。
また、このような体験談もありました⇩⇩⇩
おはようございます。
本日、退職代行exitを利用させていただき、無事に退職しました。
この退職代行について、
賛否両論あるとは思いますが。ひとつだけ言えることがあります。
我慢して死ななくてよかった。
退職は悪いことじゃない。
新しい次への一歩だ。#退職代行 #exit #退職— keita ikarashi (@ikarashi1985) 2019年3月4日
僕は自分自身の心を病んでまで我慢して行く必要はないと思うので、この退職代行サービスはセーフティネットのような働きができていると思います。
仕事が辛くても我慢するしかなく、会社からのパワハラなどで自殺してしまう人も日本には多いです。
死ぬくらいなら5万払ってでも今の職場を退職して欲しいです。このEXITならノーリスクです。
僕もひどいパワハラの経験があり、壮絶すぎてこの方の「我慢して死ななくてよかった」がすごく響きます。
自分自身を責めて「仕事をすぐにやめるわけには」と思っていましたが、現在は転職してかなりいい会社にいます。
とても働きやすいです。
「我慢、我慢」が日本人の文化としてありますが、生きてれば何度でもやり直せるし、つまらない事で自分を追い込むのはもう止めてください。
僕が実際に体験した壮絶パワハラ体験談はの記事は下記から!
そしてその他ほかの体験談などもありました。
この方はEXITを使っている真っ最中の時にツイートをしていました。
退職まであと30分。俺も普通に仕事をし、普通に筋トレをし、普通に生活したい。後は頼んだぞ退職代行exit!!!
— しもしも (@h6QODgYkKysegZ7) 2019年1月27日
この雰囲気をみているとEXIT側とのやりとりも問題なく終えていそうですね。
さらに後日こんなツイートもしていました。
会社を辞めてしばらくは、無職の期間もあるかもしれませんが、このように会社から解放されて心置きなく好きな活動ができて幸せそうです。
ニート期間中心置きなく筋トレできる、うれすぃー♪( ´▽`)
— しもしも (@h6QODgYkKysegZ7) 2019年2月7日
そして体験ツイートはまだ続きます。
この方も退職代行EXITを使っています。退職届は自筆で対応し無事に退職したとのこと。
EXIT側に「会社から親への連絡もしないで欲しい」と伝えてなかったのか、会社から親へは連絡がいっていたようですね。
しかしその他は全てLINEでのやりとり。
せっかく退職するので今話題の代行EXITを利用してみたりしたので今日振込
あとはついでに銀行で色々手続きと現状確認
これから追い出し飲み会— 無色アホウドリ (@bluealbatrus) 2018年12月17日
退職代行EXITさん利用一息ついたので
・代理では駄目で退職届自筆で対応(用紙準備とチェクはEXITさん)
・親には普通に会社から連絡(これは意向を伝えてなかった)
あとはラインで連絡
以上で5万が高いか安いかは本人の追い込まれ具合でしょか
ある意味セーフティーネットになりえるのかしらん— 無色アホウドリ (@bluealbatrus) 2018年12月19日
5万という価格が高いのか安いのかはその人によりますが、これだけスッと退職できるなら時間の無駄を相当省くことができますね。
さらにはこんなツイートも発見しました。
この方は大学生でバイトを退職代行で辞められたようです。
相当悩まれていた人なんですね。
大学生バイトで退職代行とか金の無駄でしょ…と言われるかもしれないけど、職場に直接話したりするストレスを考えたら、人によっては良い選択になると思う。
僕なんかは電話して「お願いだから月末までは…」と下手に言われたらつい妥協しがちだから、代行丸投げの方が安心
— Spica(ブロガー) (@spicaundrei) 2019年1月18日
退職代行EXITより「ご退職、おめでとうございます!」
この言葉で改めて爽快感が全身を包んだ。ありがとう。
— Spica(ブロガー) (@spicaundrei) 2019年1月21日
退職代行に感動したので、体験談的な記事を1つ書いてみようか……
— Spica(ブロガー) (@spicaundrei) 2019年1月21日
退職代行のおかげで解放された
— Spica(ブロガー) (@spicaundrei) 2019年1月20日
僕はバイトであろうが、パートであろうが、正社員であろうが、退職の意思を告げるって事は共通で悩みも共通なんだと思いますね。
いずれも人と人の間で生まれる摩擦によって言いにくかったり、退職しにくかったりします。
バイトだからとか関係なく幅広い世代のセーフティネットになっている退職代行サービスは素晴らしいサービスだと思います。
EXITの評判・口コミ
評判や口コミを調べてみましたが、新しいサービスとは思えないほど良い口コミが多い。
多くの人が「このサービスが昔にあれば絶対使っていた」というもので元々色々な人がこの退職に関する悩みを抱えていたという事がわかりますね。
退職代行の会社EXITの話をおかんにしたら
もっと早く知ってたらえぬちょんが仕事辞めるときにお母さんお金だしたのにって言ってくれた
色々ムカつくことあるけど
嬉しかった、やっぱこの人は母親なんだなって思った— えぬちょ🌚4m (@ppp3264) 2019年3月4日
このツイートなんか母親から退職代行使えばよかったのにな〜って話をしていますね。
苦しんでいる子供の姿を見続けるより早く会社やめて幸せな生活送って欲しいって思う気持ちわかります。
そして下記のツイート昭和世代からの少し辛口コメントですが、自身の事を古い考えとして、退職代行EXITの事を褒めていますね。
退職代行サービス、昭和脳からすると辞める時くらい対面で言おうぜって思ってしまうんだけどそもそもこの考えが老害なんだろうな。代行会社のEXITさんは「即日退職OK」として「心理的安全の確保」をしているらしい。いつでも辞められることの安心感が仕事のパフォーマンスを高めるとのこと。感動した。
— まないた (@mnit6v6) 2019年2月27日
この上記のツイートでも出てきている「心理的安全の確保」というものは2015年にGoogleが研究により発見したもので正式には「心理的安全性」というもの。この研究をGoogleは4年も行なっていました。
他者の反応に怯えたり羞恥心を感じることなく、自然体の自分を曝け出すことのできる環境や雰囲気のこと
この心理的安全性に関してGoogleは
「心理的安全性は成功するチームの構築に最も重要なものである」
と発表しています。
今からの時代にとても重要な考え方です。さすがGoogle。
つまり職場での退職に怯えたり、退職に羞恥心を感じたりする状態は「最高のパフォーマンスを生み出す状態」とは程遠いと言っています。
この安全性の確保を現在は「EXIT」が確保しているような状況になっています。
下記のツイートでも言われています。
「退職代行EXIT」の社長さん方、僕もどこかで見たくらい話題になってるはずなのに、フォロワー少ないんだなぁ。
賛否両論あるんだろうけど、「いつでも辞められる」って働く活力になると思う。ドランクドラゴン鈴木さんの「いつでも殺せるから何言われても気にならない」理論に近い。— ITジャーナリスト 空色即是 (@sorairosokuze) 2019年2月8日
すぐに辞める事ができる状態を担保されているって「精神的にはかなり楽」ですよね。
簡単に辞められるなら難しい仕事も挑戦してみる、リラックスして失敗を恐れずに仕事してみるっていう思考に向きやすい状態になるようです。
これがGoogleの推奨する心理的安全性です。このようなところでも退職代行は意味あるものとなっています。
少し脱線しましたが、その他の口コミや評判は下記になります。
退職代行EXITが醸し出すホワイト企業っぽさ。
辞める社員を祝うのはよく聞くけど、次の会社に「よろしく頼みます」って言ってくれるところはそうそうないよ。
中国地方の拠点作って働きたいな。地方にもニーズありまくるだろうし。
— てっぺい@Jターン (@tepkode) 2019年2月8日
EXITという会社を調べてみましたが「退職代行」という堅い会社をイメージしていましたが、そうではなく、最近のおしゃれIT企業という感じでした。
さらに口コミは続きます。
退職代行 EXITって、既に辞めた会社から未払い給与回収するサービス始めてくれないかなー。あと1年早くできてくれたら辞める時使ったのに
— スクルド🐙 (@skuld_lupinus2) 2019年1月25日
残念ながら退職代行EXITには給料の未払い問題を解決する事はできません。
代行業務外になり、賃金未払い、パワハラや損害賠償などの法的な裁判を望む場合は弁護士や社労士に相談ですね。
下記に僕のパワハラを法的に解決した体験談の記事を載せておきます。
あとはこの退職代行という仕事が思った以上に苦しい状況の人々を救っているという事が下記のツイートから読み取れます。
今サンジャポでやってる退職代行のEXITさん、もっと早く出会っておきたかったな。
自分もこういう経験あるから、それに困ってる人たちを助けるってすごい良い仕事だと思う。
こういう仕事やりたい。#サンジャポ#EXIT— じゅんいちぃ (@ZAu50278033) 2018年12月2日
退職代行サービス #EXIT
友人は数年前まで毎朝泣きながら会社に出社してた。その後うつで休職。自分は会社からの電話が鳴るのが怖くて布団から出れなくて、
カミさんに退職の電話をしてもらった経験ある。このサービスの有り難さ、
経験者じゃないとわからない。#ニュース23— 無関心国滅🐾 (@katayama2434) 2018年11月27日
会社が辛くてどうすることも出来なくて困り果てていた過去を持っている人にはこのサービスは本当に「突き刺さるほど有難い」のだと感じました。
その他の退職代行への評価や口コミが大量にあるので下記にランダムに載せていきます。
先日、クロ現を拝見して #退職代行 ということに対して考えさせられました。
サービスを活用した男性の仕事への思いと代行で言われた会社の思いを考えさせられました。
辞めると決めるまでの心労があるから、それ以上の辛さがないように代行してもらえるなら…と感じました。— おが (@yoshiko0320) 2018年11月30日
退職代行サービスについてテレビで見て初めて知りました👀
それまでは全く知らなくて…
職場で辞めたいのに辞められず苦しんだり辛い思いをされている方達の強い味方だと思います✨
もっと広まってほしいです😊❣️— vivi (@vivitan02) 2018年12月14日
前職のブラックな会社を辞めさせてもらうのは本当に大変で、6年もかかりました😰
早く退職代行のサービスを知っていれば違った人生になっていたのに・・・
退職代行 EXITさん、広まってほしいです🍀🍀🍀— 茶ねこ (@chairoi222) 2018年12月13日
私自身も以前働いていた会社が自分に合わず、辞めると決心するまでに長い時間がかかりました😭
「辞めることは悪い事なんだ」という概念があり、自分自身を苦しめていましたが、その時にこのようなサービスを知っていればなと悔やみます!
ぜひこれからたくさんの方の役に立ちますように🙏🏻— みか🍀 (@MK888333) 2018年12月13日
恥ずかしながら退職代行を初めて知りました。
マークも親しみやすくて好きです❣️退職して新しく探すのは自分のためになります。
自分を追い詰めない様に悩んでる皆さんに知って欲しいです😊✨✨— minaho (@minaho8823) 2018年12月5日
1度自己退職の経験が
ありますが、言い出すまでの、
言い出してからの
1日1日がとてつもなく
長く感じて😞💦胃がキリキリする
毎日でした…職場環境によっての
うつ患者も増えてる
この時代にピッタリな
代行だと思います😭‼️後腐れなく辞めたい
けど
ストレスフリーがいい😭‼️— さゆうさ☺︎ (@sayuusa1122) 2018年12月2日
☆テレ朝の羽鳥慎一のモーニングショーで紹介されていましたよね!
インパクトあったので覚えています。
依頼した美容師さんが、会わずに退職できてホッとしているというコメントがとても印象的で、世の中に退職代行を必要としている方がたくさんいるんだろうなって思いました☆— かのう。 (@kano4110) 2018年12月2日
中には否定的な意見もありました。
退職代行EXITに対する否定的な意見
下記にEXITというか退職代行に対しての否定的な意見を載せておきました。
こういう意見も確かにわかります。「根性なし」「意気地なし」「大人としてどうなのか?」など色々な意見があるでしょう。
朝から退職代行サービスの話題
「会社を辞めたい」と自分で言えない奴は、これから先も逃げてばかりの人生を送るんだろうな。#EXIT— TK (@RTun9Xhh6uoUogS) 2018年12月11日
ただ、僕は退職代行を使った人をこのように一括りにする意見はどうかと思いますね。
この方は退職に対してネガティヴなイメージがあるのかもしれません。
「会社を辞める」は何もネガティヴな場面だけに使われるものではないです。
この上記のツイートに関してはまさに退職代行EXITの代表が名言を言っています⇩⇩⇩
何かをやめようとする人に「逃げるなよ」とか言う人いるらしいけど、必ずしも やめる=逃げる ではないからな。ほんとは他のことやりたいのに、続ける理由がないものを我慢して続けて、その満足できない現状に甘んじてることの方が「逃げ」だよね。やめる理由が明確なら「攻め」の気持ちでやめればいい
— 開成卒の刺青社長 | 岡崎雄一郎 (@okazakithe) 2019年2月18日
まさに僕もEXIT代表のツイート通りだと思います。
社長かなり風貌が変わっていますが、めっちゃ熱い男です。
否定的な口コミに関しては調べた限りではこのツイート以外は出てきませんでした。
退職代行自体が非弁活動(弁護士のみに与えられた仕事をしている)として違法性を言われている事もありますが、EXITには顧問弁護士もおり、法的に問題ない部分での退職を代行しているので安心できます。
トラブルもほとんど起こっていないというのは今回紹介した多数の口コミから証明できたのではないでしょうか?
また、退職率は100%とのこと。
ここまで記事長くなりましたが、僕は圧倒的に退職代行賛成派です。
あなたの持っている実績や知識を求めている会社は世の中に山のようにあるという事を忘れてはいけません。
それに、今の会社で過ごす無意味な時間は、あなたがキャリアを積む為の貴重な時間を刻一刻と無駄にしているともいえるのです。
退職代行を使う事をためらうのではなく、退職まで長引いて「大切な人生の時間を失う事」を恐れてください。
退職という山のゴールに向かって行くときに登り方なんてなんでもいいんですよ。
大事なのは頂上に着くこと。
ヘリコプターで頂上まで登ってもいいです。もちろん徒歩でもいいです。
過程なんて個人の自由です。ゴールが決まっているのならとっととゴールに到達してください。
あなたの人生はゴール(退職)に到達してから新しく始まります。
EXITのサービスは申し分ないです。
退職代行したいと思ったら今してください!ぜひ!
EXITは24時間対応です!やり方は下記⇩⇩⇩
退職代行を使いたいと思ったらEXITでLINE相談してみよう!
②ボタンを押すと下記のEXITのHPに飛ぶので赤四角のLINE部分をクリック

③赤四角部分のLINEを②で押すと下記のようなお問い合わせフォームが出るので、カタカナでフルネームを入れ、送信ボタンを押す。

④送信ボタンを押すとLINEのQRコードが出てくるのでそれを友達追加する。

⑤登録したLINEを使い下記のような事を相談
・即日対応してほしい
・会社と連絡を取りたくない
・離職票を送ってもらいたい などなど
⑥退職代行の使用が決まれば、銀行に代金振込(費用は下記一律で下記以外はかからない)
・正社員・契約社員¥50,000
・アルバイト・パート¥30,000
⑦EXIT側が会社とやりとりをして退職の代行を実施
⑧あなたは会社からの離職票や返却物を郵送で受け取るだけで完了

まとめ
いかがでしたでしょうか?
退職代行は困っている人にとっては本当に素晴らしいサービスだと調べれば調べるほど感じました。
今後どんどん広まって助けになる人が増えることを願っています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。