職場の人間関係を改善・よくする方法15選!経営者目線でのアドバイスあり!

今回の記事は職場の人間関係を改善・よくする方法15選を紹介したいと思います。

15個も良くする方法があるので誰でも1つはできそうなものがあると思います。

もう最重要事項をここで言っちゃいますが、職場の人間関係をよくするために必要なものは間違いなく「実行すること」ですよ!

15個の方法を知ることはなんの意味もないです。

1つでもいいから「実行してみること」これが明日から人間関係を良くする秘訣であり、1番わかってもらいたいです。

そして、それでも職場の人間関係が改善できない、職場ですごく困っている人には僕は転職をオススメしています。

転職の紹介などは記事の後半でしますが、リクナビNEXTを僕はオススメしています。

それでは15個の方法をみていきましょう!

明日から職場の人間関係を良くする方法20選!

ここから15個の職場の人間関係を良くする方法を書いていきますが、忘れないでほしいのは「実行すること」ですよ。

それではいってみましょう!

1:職場の1人1人に挨拶を必ずする

職場の人に1人1人に挨拶をしてください。

全員にする必要はないでしょうけど、少なくとも重要人物やこの人との関係を改善したいと思っている人には挨拶をするようにしましょう。

下記のようにきっちり名前を言うとベストです。

挨拶例
〇〇さんおはようございます。

名前言うのが恥ずかしかったら、目を見て「おはようございます」「お疲れ様でした」と言いましょう。

1人1人にしにくかったら、まずは出社したら「おはようございます」と言い、退社する時は「お疲れ様でした」とみんなにわかるように言いましょう。

2:1日1回必ず職場の人と会話をする

職場の人たちとのコミュニケーション最近少なくないですか?

これが少ないと関係性がさらに悪化する可能性があります。

なんでもいいので少しでも会話しましょう。

僕が良くやるのは下記です。

一声かける例
・最近仕事大変ですか〜?

・休みどっかいきましたか〜?

・なんか疲れてそうですね、休めてます?

まぁなんでもいいのですが、とにかく何か声をかけてみましょう。

格段に関係性が良くなりますよ。

3:なるべく食事を一緒に取るようにする

夜飲みに行くのはあまり機会がない人もいるかもしれないので、これをみて頂いている読者の人は「お昼ご飯」を狙ってください。

ランチ誘い文句
〇〇さん今日ランチご一緒していいですか?

この誘う場合は自分でも一応行くべきお店の候補を持っておきましょう。

ランチの行き先を向こう任せだと「誘ってきたのにこっち任せか」と思われるかもしれません。

お昼ご飯は美味しいご飯を食べながら会話をするし、リラックスしているので会話が弾みます。

そんな中で関係の改善は結構スムーズにいったりします。

夜に飲みに行く機会が持てるようだったら夜に行くのもありです。

お酒が入っているとより効果が期待できます。

4:職場の人の誕生日には何かをあげる

セクハラになる可能性も紙一重ですが、職場の人の誕生日や何かのイベントの時などは何かをプレゼントしましょう。

僕が良くやっていたのは実家(地方)に帰った時や地方に出張に行った時に事務職の女性にお土産を買っていきました。

お客さんへも同じです。里帰りした時は地元のお土産を買っていきましたね。

プレゼントもらって嫌がる人ってかなり少ないと思うので、何かあれば買ってプレゼントすることはとてもいいことです。

この時にあげるものは「食べ物」がベストです。

残り続けるものは嫌がられる可能性が高いのでやめましょう。

営業していると良くお菓子のお土産を持っていくのですが、これは効果抜群です。

食べ物ってとっても簡単に消費する行動を体験できます。

つまり、食べ物って食べたら無くなりますよね?

プレゼントしたものが食べられて無くなる。

これってとっても消費されるのがわかりやすいのです。

もらった人も食べる時に送り主の顔を思い浮かべるし、それを体内に取り込んで「消費」します。

この一連の行動は送った相手に刷り込まれます。

物をあげるとこの消費という認識はされにくいです。

なぜかと言うと物をあげると関係性が悪いと使ってくれない可能性があるからです。

しかし上等な有名なお菓子、美味しそうなお菓子をあげると高確率で「食べます」。

食べたら、あなたの事を認めたような感情になります。

イメージ的には「借り」を作る感じですね。

営業の観点からのこのメリットはトラブルがおきても「お客さんが怒らない事」です。

本当に驚くほどお客さんが起こりません。

それは僕が送ったお菓子を食べているからですね。

なんだか「見えない借り」のようなものが出来上がっています。

これを職場の人間関係にも必ず取り入れましょう。

これは効果抜群です。まじで。

5:遅刻しない(欲を言えば誰よりも早く出社)

遅刻しないってまぁ社会人なら当たり前ですね。

そして欲を言えば誰よりも早く出社することも望ましいです。

「遅刻をしない」というのは1つの例で仕事を完璧にこなしてもらうことが1番です。

遅刻しないなんて当たり前すぎるけど、できてない人はやってください。

6:上司を思い切って下の名前で呼んでみる

これは結構トリッキーな方法なのでリスクもあります。

上司でも先輩でもいいのですが、下の名前で呼ぶことによって親近感がアップします。

このアドバイスは経営者の友人が言っていました。

関係をより良くしたい場合は下の名前で呼び親近感を高めるようです。

馴れ馴れしいと思われる可能性もありますが、その経営者の友人曰く、嬉しいらしいです。

7:職場の人の趣味を共有する

職場の人の趣味を共有するのもかなりの効果をうみます。

例えばあなたの上司がゴルフをやっているなら、ゴルフの趣味を共有しましょう。

一緒にラウンド回らせてくださいと言うのもいいですし、教えてくださいと言うのもいいです。

女性の職場であれば、先輩の好きなドラマを見るとか、先輩の好きな映画を見るとか何かしら共有できる趣味を持ってください。

これも結構効果的です。

8:タバコやトイレに一緒に行く

タバコやトイレなど上司や先輩が行くなら、ついていきましょう。

トイレの場合は少し裸の付き合いのような雰囲気があり、親近感が高まります。

タバコの場合は単純に一緒にいる時間が長くなるので、親密度が上がります。

これもオススメの方法。

9:ポケットティッシュ、常備薬、絆創膏など持ち歩く

いつティッシュが必要になるか、常備薬、絆創膏が必要になるかわかりませんが、持ち歩いていると何かあった場合それをあげる事が可能です。

もしも上司や先輩がこれらを必要としていたら、用意して差し出すと「気が利くね〜」と思われる事間違いなしです。

小さい気遣いですが、この辺の積み重ねもかなり有効です。

10:連絡を高速で返す

これが意外にできてない人が多いのですが、メールなど連絡がきたらできる限り高速で返しましょう。

ここであなたがメールがきた人との関係性を重要視するのであれば、高速でメールを返してください。

ここで言う高速は10分以内とかそういうレベルです。

返信が遅いとさらに「やっぱりあの人仕事できない」なんてレッテルを貼られる可能性があります。

出来るだけ高速で返しましょう。

11:電話は1コール目でとる

なんか営業的な側面が強くなってきますが、電話がかかってきた時は最大のチャンスです。

1コール目で取りましょう。

もし1コール目で取れない場合は3コール目までに取りましょう。

1コール目で電話を取ることのメリットは相手側が圧倒的に電話をこっちにかけやすい雰囲気になることです。

「あの人は電話したら繋がりやすいからかけてみよう」これを思ってもらえたら勝ちです。

僕の考えるコミュニケーションの優位性は下記です。

コミュニケーションの優位性

メール<電話<対面

対面が一番良くて次は電話、そしてメールです。

離れているお客さんやあなたが関係性を良くしたいと思っている人にはなるべくメールよりも電話がベストだという事を覚えておきましょう。

12:めんどくさそうな事を進んでやる

「めんどくさそう」って事ってみんなやりたくないですよね?

ここがチャンスなんです。

この誰が見ても「めんどくさそう」って事をあなたは進んでやってください。

例えばゴミ掃除とかゴミ捨てとかもしもやる必要があるなら「僕がやります」「私がやります」と言ってください。

やりたくない事を進んでやる人を嫌う人なんてあまりいません。

むしろあなたの株が上がります。

こういうチャンスを見逃さないでください。

13:間接的好きだよアピールをする(経営者の知人のアドバイス)

これは僕の知人の経営者のアドバイスです。

好きだよアピールってなに?って感じですが下記のようにすると人間関係がかなり良くなるようです。

間接的好きだよアピール

AさんとBさんと「あなた」がいたとします。

Aさんと「あなた」がご飯に行く時
⇨「あなた」はその場にいないBさんの事を褒める

Bさんと「あなた」がご飯に行く時
⇨「あなた」はその場にいないAさんの事を褒める

◆結果
AさんとBさんがご飯い言った時
⇨Aさん、Bさんが「あなた」を褒める

知人の経営者はこれでかなり好かれたようです。

これは別にご飯に行く時でなくとも、あなたが仲良くしたい人がその場にいない時に褒めることで同じ効果が期待できます。

14:引き受けた仕事を120%で答える(経営者の知人のアドバイス)

経営者目線から言うと頼んだ仕事を100%でやってくる人間はかなり代わりがきく存在だと感じるようです。

つまり1つの仕事をしたら120%で返してくれる人間と仲良くしたいと思うようです。

120%ってわかりにくいので具体例をあげます。

120%の具体例

あなたが3時間以内で資料作成を頼まれた時の120%の例

・2時間で資料作成を終える
・残った1時間で別の資料も作り提出

3時間で作ってと言われたらそれを2時間で作るだけではなく、余った1時間は自分で考えて「この資料もいるだろうな」で別資料も作って提出。

これができれば相当好かれると言っていました。

確かに。。。

その知人が言うには

与えた仕事しかやらない人間なんて腐る程いるし代わりがきく。

価値ある人間は自分で考えてプラスアルファの仕事をしてくれる人間でそんな人と仲良くしたい

間違いないこと言いますね。

これができるほど仕事できないよって人は意識するところから始めてください。

3時間で!と言われたら2時間50分でもいいから早く仕上げて提出する事を心がけましょう。

15:「さしすせそ」を使いこなす(経営者の知人のアドバイス)

この「さしすせそ」理論は有名ですよね。

さしすせその意味

「さすがですね」

「知らなかったです」

「すごいですね」

「センスいいですね」

「そうなんですね」

これを会話に織り交ぜてください。

これってかなり簡単にできるんではないですか?

これを少し入れ込むだけでかなり会話はスムーズになりますよ。

これに関しては実践あるのみで言うことがありません。

明日から確実に実践してください。

以上が職場の人間関係を良くする方法15選です。

これでも人間関係が良くならなかったら・・・

人間関係がどうしても良くならない人向けは転職で別の人間関係を構築!

人間関係が全く良くならず、自分でもお手上げ状態。

そんな中でもがいてももがいても、何も変わらないのが現実です。

自分を責め続けて、自分が悪いと思い続けて、病んでしまいました。

家族や友人に相談をした時に言われた「そんなんじゃ、どこいっても同じ」と言う言葉にもかなり惑わされましたね。

しかし、転職していい会社を見つけられた今だから言えることは「どこいっても同じじゃない!!」ってことです。

人の数だけ人生があるわけで、いい人やいい人間関係で溢れている会社もあります。

僕は今そんな会社で働けています。

以前の職場が夢だったかのようにいい会社です。

いますぐに転職考えた方がいいとは言いませんが、少しでも悩んでいるなら、転職活動や会社探しは積極的にやっておくべきですよ。

会社を調べるなら僕のオススメは求人数がトップクラスのリクナビNEXTです。

補足:リクナビNEXTを使うときの注意点
※無料会員登録(5分くらい)が必要です。
※会員登録の際に入力する全ての項目は下記。それ以外は空欄でOK
・メールアドレス
・パスワード
・名前
・生年月日
・性別

無料登録でとにかく様々な求人があります。

他の転職サイトとの差は圧倒的な求人数ですね。

誤解しないでください、このサイトで明日から転職活動!!なんて事を僕は言うつもりはありませんよ。

少しでも外の世界や外の会社を知ってほしいというのが一番言いたい事です。

1つの会社にずっといると視野が狭くなってきて、他との比較ができないものです。

他の会社を調べてみると他の会社の悪いところ、自分の会社のいいところ、など色々な視点があなたにできてきます。

それができた上で今一度自分はどうすべきなのかという事を考えてほしい。

小手先のテクニックで明日から上司や先輩、同僚との接し方を変えていくのは確かにありです。

しかし、接し方を少し変えたからって根本なんて解決する可能性は低いものです。

今必要なのは考え方を変える事や視野を広くして自分の会社や人間関係を客観的に見て判断する事です。

この記事をここまで読んでくれたことはとってもいい機会なので、できることなら今登録して色々な会社を見てください。

何か発見があるかもしれませんよ。

退職したいけど勇気なくてできないって人は下記の退職代行の関連記事を見てください!

明日から会社に行かないという選択肢ができますよ!

この記事で一番重要な事は実行する事!

この記事の中で一番重要な事は紹介した15選の人間関係を良くする方法ではないです。

イッチバン重要な事は間違いなく

1つでも実行する事

ですよ!!!

もうこれだけです。

明日から15個のうちの1つでもいいから絶対に実行してください。

じゃないとこの記事読んだ時間まじで無駄です。

まじで無駄すぎる。

人間関係を良くしたくて悩んでいるなら、絶対にやってください。

人間関係に真面目に悩んでいてパワハラやセクハラなど深刻な事態になっている場合は下記の関連記事を読んでください。

むかし、僕もかなり酷いパワハラに悩んでいて法的に解決した事例を記事にしました。

過去の職場での地獄の日々を少し書きました。じゃっかんの閲覧注意です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

一番重要なことってやっぱりその人のやる気だったり意識ですよね。

精神論みたいな事言いたくないのですが、僕がアシストできるのはここまでです。

あとは明日からあなた自身ががんばる番です。

よろしくお願いします!!

ここまで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す