【2021】カウンセリングの後に落ち込む理由と改善策!

この記事は下記のような人向けの記事です。

カウンセリングなぜか落ち込む…」

カウンセリング、ドッと疲れる…」

「落ち込む理由を知りたい!」

「落ち込まないようにしたい!」


結論から言ってしまうとカウンセリング落ち込んでしまう理由は下記!

  • 自分の心の傷や見たくないもの自分自身と向き合うのは辛い事
  • 金銭面で無駄を感じる
  • 数年通っているのに効果があまりない
  • カウンセリングの知識が付き先生の意見に矛盾を感じる
  • カウンセラーさんとの相性が悪い!

 

様々な理由がありますが、いくつか当てはまります?

せっかく受けたカウンセリングなのに受けた後に「疲れる」「落ち込む」って意味ない!辛い!

記事の中には「疲れる」「落ち込む」理由や対策も書いたのでぜひ参考に!

カウンセリング後に落ち込む理由5選!

カウンセリング後に落ち込む

というかね、まず、、、僕の話を少しさせてください。

僕は関西のそこそこ有名な私大を出て就職で東京に出てきました。

しかし…..その東京の就職先でとてつもないパワハラに合うことに。

パワハラ内容は下記。

今思い出してもおぞましい。

壮絶パワハラ内容

  • 道ですれ違いに先輩から殴られる
  • 飲み会で5人から3時間罵声を浴びせられる
  • お前は仕事ができないと毎日繰り返し言われる
  • 話しかけても無視される
  • 毎朝ミーティングで怒鳴られる

 

これを約1年続けた結果、僕はうつ状態に。

まぁ普通にそうなりますよね。

そこからカウンセリング、心療内科など色々な事をしたので、これを読んでくださっている皆さんの気持ちが痛いほどわかります。

そういった経験をしている人間がこの記事を書いており、何もわからない素人が書いている訳ではないです。

あなたの気持ちが痛いほどわかる人間です。

この前提で記事を続けさせてください。

それでは「なぜカウンセリング後に落ち込んでしまうのか」の理由を書きます。

カウンセリング後に落ち込む理由1:自分自身と向き合うのが辛い

カウンセリングって他の人から見ると、受け身な作業に見えるかもしれません。

「先生が解決策をくれる」

「先生のいう通りにしていれば解決する」

しかし、カウンセリングを受けた経験から言えることがあります。

カウンセリングは受け身じゃない!

 

カウンセラーさんの仕事は確かに僕たちカウンセリンングを受ける立場の人を導いていくことです。

しかし僕ら受け手の仕事は辛かった過去や現在の自分と向き合う作業。

 

これってめちゃくちゃ辛くない?💦

 

  • 何が問題なのか
  • どうしたら解決するのか
  • 自分のどこに問題があったのか
  • 自分はこの先どうすればいいのか

 

などなど、あげだしたらキリがない。

 

この自分と向き合う作業って途方もない疲れを生産していきます。

これがカウンセリングの後に感じる疲れの正体!

 

そりゃ赤の他人のカウンセラーさんとずっと辛かった過去、現在、未来と向き合っていくんだから疲れるに決まってる。

自分の中から色々な感情が出て来て、それを表現するから、カウンセリングの後はクタクタになっても当然!

でもそれは、ちゃんと前に進めてる、効果が出てるということ。

 

意味のない疲れではなくて、とても頑張った証拠!

そういう頑張ったことで疲れたのなら、とにかく自分の事を褒めて!!

「頑張ったね、また一歩進んだね」って自分に声をかけてあげてほしい!!

これに関しての改善策はここ→ここ

カウンセリング後に落ち込む理由2:金銭面で負担を感じる

カウンセリングって結構高額!

僕もカウンセリング、コーチング、など一部で今も継続していますが、安くないです。

 

お財布さみしい。。。💦

「高額なカウンセリングもったいない!」

「もっと安いカウンセリングがいい!!」

 

色々な声が聞こえてきうです。

 

でもちょっと待った!!

 

人間ってただ単に品物やサービスが高いから購入した後に落ち込むんでしたっけ?

 

安いものを買う時も落ち込んだ経験ありませんか?

 

例えば僕はスマホゲームのガチャを1回100円で回して全く使えないキャラが出てきた時に落ち込みます。

「なぜピカチュウ!!」

「もう5体持ってる!!」

「ふざけんな!!」

「運営に怒りの100万ボルトじゃい!!」

 

そう!つまり何が言いたいかと言うと下記が起きています。

価値<料金

 

わかりやすく言い換えると、あなたは受けたカウンセリングの事を極論「無駄だった」と思っています。

さっきのスマホのガチャが良い例。

ピカチュウが5体あるのに更にピカチュウをゲットしたら「ふざけんな!」となりませんか?

ピカチュウいっぱいゲットして喜ぶのはサトシくらいです。笑

 

過去に手に入れたキャラと同じキャラがスマホガチャで出てきたら「意味ない」「無駄だった」と思いますよね?

 

カウンセリングが全くガチャと同じとは言いませんが、あなたは「効果がなかった」「前回と同じ」支払った金額よりも少ない効果を感じているはずです。

 

「あれ、、、1万でカウンセリング受けたのに、結局何も変わってない。」

「これってお金の無駄じゃ。。。」

「お母さんにもらったお金。」

「ただでさえ自分のことで家族に迷惑かけてるのに、全く改善しない」

 

そりゃ落ち込むって!!

これ本当に辛いですよね。すっごいわかります。

これが理由です。

あなた、カウンセリングが無駄だと感じ始めているかもしれませんよ?

これの対処法は後半に書きますね。
早くみたい人はここから→ここ

カウンセリング後に落ち込む理由3:数年通っているのに効果があまりない

効果ない

次は「カウンセリングに数年通っているのに効果があまりない」パターンです。

心の不調ってすぐに快方に向かうパターンが少ないから、治療などに年月を要する場合が多いですよね〜

僕もパワハラでメンタル不調から立ち直るまで1年近くかかりました。

(1年返せよ!ってめっちゃ上司恨んだ。笑)

 

完治するまでは毎日、夢でパワハラ風景をみたり、パワハラしてきた上司の名前を思い出せないなど、ちょっとした記憶障害が出ていました。

(記憶障害出るまで頑張っちゃダメ!)

それくらい心の不調は根深いのです。

 

なので、これを読んでいる皆さんも、数ヶ月〜数年、同じ先生に治療をしてもらっているパターンは結構多いのでは?

しかし数ヶ月〜数年に渡って通院しているのに、、、、

 

全然改善しない!!

 

ってのありますよね〜うん、うん。

 

「全然改善しない」

「日々しんどい」

「通院しんどい」

「通院しても効果ないからまたしんどい」

「お金も出て行くばかり、、」

「出口の見えない闇….」

 

ああああ〜わかる〜!!

ネットにあった生の声

「先生の事、信じてついてきたのに、多くの時間をこのカウンセリングに費やしたのに!

確かに救われた時期もあった、本当に辛い時に手を差し伸べてくれた….

でも….いまだに辛いんです!!!」

 

数年経ってほとんど状況変わらないなんて、、、

そりゃ落ち込みますよね….

これもカウンセリング後に落ち込む理由の一つと言えますね。

 

これに関してもヒントになるような事例を載せておきましたので、みてください。
早くみたい人はここから→ここ

 

カウンセリング後に落ち込む理由4:カウンセリングの知識が付き先生の意見に矛盾を感じる

裏の意図がわかる

 

このパターンは少し例外的かもしれませんが、当てはまる人も絶対いるはず!

 

カウンセリングを受ける事で様々な情報に触れて、カウンセラーとしての知識が身についてしまったパターン。

実はカウンセラーになった人って、自分がカウンセリングを受ける立場だった人や、自身がメンタル不調に陥っていた時期があった人がとっても多い!

後ほど紹介するオンラインカウンセリングサービスの女社長もそのタイプ。

社長が過去にメンタル不調って逆に安心できる会社。笑

そんな社長がやっているオンラインカウンセリンングのサイトはココ

 

 

少し横道にそれましたが、数年にも渡ってカウンセリングを受けていると先生の言っている事や意図している事が嫌でもわかってきます。

更に、もしかしたら…先生の限界のようなものも見えちゃってんじゃないの?

 

「先生の言ってる事試しても全く効果ないんですけどーーー」
(口には出して言えない、もどかしい…..)

先生のいっていることが矛盾する

「あれ、先生前に言っていた事と違うこと言ってるぞ」

「先生矛盾してるぞ」

「それって効果あるのか?」

「何回も試して効果なかったぞ?」

 

などなど

 

ズバリ言っちゃうと、あなた先生の事を信頼できなくなってるよ!!!

 

このような先生の意見を信じれなくなったら、落ち込んでしまうのは仕方ないと思います。

あなたが過去よりも成長した可能性もあるので一概に残念がる必要はありませが、嫌な気持ちになるわな〜💦

これも考えられる理由の一つだと思います。

改善策はここから→ここ

カウンセリング後に落ち込む理由5:カウンセラーとの相性悪い!

カウンセラーさんって色々な人がいるのでこのタイプも多いと聞きます。

一方的に意見を言ってくる先生

 

カウンセラーと患者って上下関係ができてしまう場合が結構ある。

先生も「人間」なのでモラルある人ばかりではないです。

本来であればカウンセリングは不調のある人を導いて行くものなのに、一方的な意見ばかりってのは嫌な感じするな〜

 

ただし、どうしても引っ張って緊急事態を回避する必要がある場合、一方的に解決策を提示する必要があるので、意見を通してくる事はあるかもしれません。

要はバランスなのですが、もしもあなたの先生がずっと意見ばかり一方的に言ってくるのであればそれは間違っている気が….

あなたの本当の気持ちに気づかず、意見ばかり言ってくる先生とのカウンセリンングはとっても疲れますよね?

「私はこう思います」と言った後に「それは、〇〇だからじゃない?」と先生から反対の考え方を言われると自分の意見を無視されている気持ちになる💦

「誰も私のことをわかってくれない。」なんて思った事あるのでは?

つまり、これって、、、

先生との相性悪いっ!!

 

本来、先生はあなたの気持ちに寄り添って解決に導いてくれるものだと思うので、そうではなくて、違和感を覚えるなら、先生を変える必要あるっぽくない?

相性って誰しもあるもので、相性の合う先生に会えればもっと早く快方に向かう可能性もあります。

 

余談ですが、僕は大学受験で浪人しました。

浪人を先生のせいにしたくないですが、現役生の時は先生の授業がつまらなくて全く頭に入りませんでした。

しかし浪人時代に出会った先生と相性がよく、勉強が楽しくなり、偏差値が20くらい上がり無事志望校に合格しました。

この時、僕ははっきり思いました。

相性って大事やん!

 

横道にそれて申し訳ないですが、相性は大事ですよ。

頑張る気持ちがわかない先生の元にずっといる必要なんてないですよ。

あなたの不調の回復が一番大事なんですよ。

それ以外は大事じゃない。

先生に申し訳ないとか思う必要なしです。

改善策はここから→ここ

それでは、ここからは解決策を書いていきたいと思います。

カウンセリング後に落ち込む時の改善策!

 

先ほど説明した5つに関してそれぞれに改善策を提示しますので、みてください。

それぞれの改善策を先に書いておきます。

改善策1

・自分自身と向き合うのが辛い
→自分を褒めてあげる
→カウンセリングのペースを落とす

改善策2

・金銭面で無駄を感じる
→安価・無料サービスを使う
→対面ではないメールサービスを使う

改善策3

・数年通っているのに効果があまりない
→カウンセリングではなく心療内科、ヨガ、座禅、スポーツなど他の治療法を探す

改善策4

・カウンセリングの知識が付き先生の意見に矛盾を感じる
→相性のいい先生を探す

改善策5

・カウンセラーとの相性悪い!
→相性のいい先生を探す

※4、5は改善策が同じです。

それではそれぞれに関して解説していきます。

自分と向き合う辛さへの改善策

カウンセリングを受けている以上、自分と向き合う辛さから逃げるのは結構きつい。

 

今できる、改善策としては下記の2つかな〜と思います。

  • 疲れや落ち込む事はいい事だと解釈する
  • カウンセリングのペースを落とす

 

疲れや、落ち込みを完全に無くすというのは難しいですが、解釈を変える事はできるはずです。

カウンセリングの後の落ち込みはカウンセリング時に頑張った事が大きな理由であり、その落ち込みは悪い事ではないと解釈する事が重要。

 

ここで「カウンセリングの後に落ち込むのはなぜ?」思っている人は落ち込みが悪い事に感じている人が多いはず。

しかし、そうではなくて「頑張ったから落ち込んだ」という理解を持つ事で、あまり重大な問題にならずにすみます。

 

実際、カウンセリングを受けなければ落ち込むこともないわけで、カウンセリングで自分に向き合う事で疲れた、落ち込んだなら、それは紛れもなく頑張った証拠。

あとは、カウンセリングで疲れる、落ち込むのが負担であれば、無理して受けない事も考えられます。

週1回など結構なペースで行なっている場合は月に1回などに変更するのもあり。

月1回が辛いなら1.5ヶ月に1回にしたり、色々変えてみる事をお勧めします。

また、この記事の後ろの方でも説明がありますが、現在オンラインカウンセリングという、自宅でネットを使ったカウンセリングが普及しており、通う事が辛いのであれば、自宅でリラックスしてカウンセリングを受ける事も可能。

下記が自宅でカウンセリングを受けれれるオンラインカウンセリングサービスです。

👉コトリー(cotree)の公式サイトはこちらから!

コトリーの詳しい説明はここ→ここ

金銭面で無駄を感じることへの改善策

金銭面で無駄を感じた時の改善策としてはこれ!

もっと安い・無料サービスを使う!

これが改善策です。

今のカウンセラーさんは金銭的に継続するのが難しいと判断し、安価なサービスや無料サービスを使用することが懸命です。

安価なカウンセリングサービスだと下記の2つがおすすめ!


ココトモ

◆概要
カウンセラーさんと話すのではなく、一般の方と相談する形式の相談サイト。
カウンセリングではなく、悩みなどを打ち明けて友達のように話を聞いて寄り添ってくれるサービス。

◆料金
音声相談:30分/1,000円
メール相談は無料

👉ココトモの公式サイトはこちらから!


コトリー(cotree)

◆概要
完全有料のプロのオンラインカウンセリングサイト。
最近サービスを拡大しており、通院しなくとも自宅でスカイプなどを使ってカウンセリングを受けられるところがGOOD👍。
複数のプロのカウンセラーが在籍しており、相性が合わない場合はカウンセラーを毎回変更することも可能

この会社に関連した記事は下記。

CHECKコトリーのいい口コミ・悪い口コミまとめ!

CHECKコトリーの女社長が過去にメンタル不調?会社有能すぎ!

◆料金

音声 メール
45分/5,000円-1回パック
合計5,000円
3日/2,500円
45/4,600円-3回パック
合計13,800円
1ヶ月/13,000円
45分/4,400円-5回パック
合計22,000円
3ヶ月/32,000円

 

オンラインで行うカウンセリングだから店舗を持たず、安価にカウンセリング実施できるのが強み。

音声料金の5,000円が高いと思ったら、メールでもカウンセリング可能!こちらは3日間で2,500円のコースが良心的。

海外にもカウンセラーが在籍しており、24時間カウンセリング可能!
その日のうちに登録してその日のうちにカウンセリング可能ですよ!待ち時間もほぼなし!

興味ある方は下記からカウンセリング受けてみてください〜

👉コトリー(cotree)の公式サイトはこちらから!


このように金銭面で無駄と感じるのであれば、それは先生のカウンセリングに満足していないという事。

思い切って他のサービスも使ってみる事をオススメします!

数年通っているのに効果があまりないことへの改善策

カウンセリングに通っているのに、ずっと効果が表れないってよく聞く話。

そういった声を調べてみた結果、カウンセリング以外に活路を見出しているパターンが多くてビックリ!

カウンセリング以外でメンタル不調などが快方に向かう例は下記!

・心療内科に通う
・ヨガ治療を取り入れる
・座禅や瞑想を取り入れる
・スポーツなどで治療する

 

調べてみたところ、みなさん上記のように全く違う事をして治療、完治しているようです。

特にヨガなどは激しい運動ではなく、ゆっくりと体を動かすトレーニングが多く、精神的に安定し、体も適度に疲れるため夜もしっかりと眠れるようになったなどのコメントがありました。

発想新しいな〜!!

押してもダメなら引いてみろ的な発想で、思い切ってカウンセリングとは全く関係のない事を治療として使ってみるのはいい案!

とにかく長い間、通院しても効果が表れず、お金だけ出て行くようなカウンセリングを続けるなら、思い切って違う事をしてみるのも良い!

改善策3・4に関しては相性のいい先生を探し出す!

改善策3、4は同じです

下記が改善すべき点!

・カウンセリングの知識が付き先生の意見に矛盾を感じる

・カウンセラーさんとの相性が悪い!

これってつまり、先生との相性が悪いことが原因。

なので可能なら、他の先生を探すことに全力を傾けてほしい!

成長の段階にはそれぞれステージがあり、ステージごとに一緒にいるべき先生は違うはず。

 

確かに最初は先生に励まされて辛い時期を超えられたかもしれない。

ただ、今はそうではなく、もっと違ったアプローチをしてほしいと思うのは自然なこと。

 

そんな時にほしいアドバイスをくれない先生はやはり相性がいいとは言んな〜

なので、先生に疑問や違和感を抱いたら他の先生を探す事をお勧めします。

 

探す方法としては、ネットで他のカウンセラーさんを探す方法がありますが、通院や対面ってとにかく体力使いませんか?

 

「お化粧しなくちゃいけないな」

「ヒゲ剃らないと」

「髪の毛ボサボサのままはいけないな。。。」

「ああぁ〜今日は家で寝てたいな…行きたくない。」

 

ただでさえメンタル的にしんどいのに行動するのしんどい。。。

 

1時間かけて通院して、帰りの電車で疲れて、なんのやる気も起きない状態になって辛いなら、自宅でオンラインんカウンセリングを受けてリラックスした状態のままいる事は相当なメリットだと思います。

そんな時に先ほど紹介したコトリー(cotree)はめちゃくちゃ有効です。

⇩⇩⇩紹介動画⇩⇩⇩

複数の先生がいるので毎回違う先生を選んだっていいですし、1回受けて「違うな」と思ったら他の先生に2回目から変えてもOK!

これ、ネットならでは!

カウンセラー同士でどの患者さんを担当しているかなどの情報は一切共有されません。

なぜならカウンセリングの冒頭で下記のように話をしてくれるから。

「このカウンセリング内容は承諾なしに他の人へ口外することはありませんので、ご安心してお話ください」

この文言結構安心しません?

これを聞いて僕は「なんでも話せる!」と信頼度が一気に上がったのを覚えています。

 

しかも対面だと何かと気を使いますが、スカイプなどネット音声だとちょ〜〜リラックスできる。

(いつも寝転んでカウンセリング受けてるのは内緒にしといて….笑)

顔出しの必要もないですし、リラックスしてカウンセリングを受けることが可能!

CHECKコトリー受けてみた体験談!〇〇な人は向いてない? 

オンラインカウンセリングもプロのカウンセラーが行なっているので、一度受けてみて感触を確かめてみるのも良き!

👉コトリー(cotree)の公式サイトはこちらから!

料金は下記!(登録料などかかりません)

音声 メール
45分/5,000円-1回パック
合計5,000円
3日/2,500円
45/4,600円-3回パック
合計13,800円
1ヶ月/13,000円
45分/4,400円-5回パック
合計22,000円
3ヶ月/32,000円

 

コトリーに関連した記事は下記です。

CHECKコトリーのいい口コミ・悪い口コミまとめ!

CHECKコトリーの女社長が過去にメンタル不調?会社有能すぎ!

辛い時は美輪明宏さんの名言が心に沁みます。泣💦

CHECK辛い時の乗り越え方!美輪明宏の名言が泣ける!

 

やっぱりね、相性は大事なのでいい先生を探すのが一番だと思います。

今までのカウンセラーさんにも感謝しつつ、もっといい先生をその時々で選んで行きましょう!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

カウンセリングの後に効果がなかったり、疲れるのにも様々な理由があると思いますが、今回の記事で何か解決策が見つけられればいいなと思っています。

 

また記事書きますので、読んでください。

ここまでありがとうございました!

コメントを残す