これからの日本は完全に自力で生活を支えていく時代に突入する事間違いなし!
そんな中でキャリアについて思い悩んでいる人も相当数いるのでは?
キャリアについて考えるのはめちゃめちゃ大事!
悩める方たちに2019年で最も熱いキャリアカウンセリングのおすすめを紹介します。
結論!最もおすすめのキャリアカウンセリングはこれ!
これはネットを使って自宅から受けられる新しいキャリアカウンセリングです。
詳しい説明とそうだんドットミー と似たサービスのコトリー(cotree)も紹介します。
目次
キャリアカウンセリングの現状!
まず、キャリアカウンセリングの現状について話したいと思います。
現在、キャリアカウンセリングといえば、就活サイトがその代表として挙げられます。
リクルート
DODA
@タイプ
マイナビ
などなど様々な転職サイトがキャリアカウンセリングを行なっています。
しかし!!!
彼らはあなたのキャリアを真剣に考えていない!
なぜなら、彼らは商売としてあなたをより高収入な起業に送り込む事で、紹介料を企業からもらうから。
年収1000万としてあなたをA企業に紹介できれば30%の手数料で300万!といったビジネスモデルです。
これってキャリアカウンセリングしたとして、絶対あなたに高収入企業をごり押しして入ってもらう方法考えますよね?
彼らは実は「自分たちの売り上げ」を第一に考えています。(そうじゃない人も稀にいます)
なので、一口に「キャリアカウンセリング」と言っても優先順位が全然違う。
転職サイトからしたらあなたのキャリアは2位。
1番:自分の売り上げ
2番:あなたのキャリア
この優先順位では真剣にあなたのキャリアを見れるわけない!💦
そこで、最近脚光を浴びてきているのがキャリアカウンセリングを専門にしたオンラインサイト!
冒頭で紹介したそうだんドットミーというオンラインカウンセリングサイトが有名!
そうだんドットミーがキャリアカウンセリングとして優秀な理由!
そうだんドットミー というキャリアカウンセリング専門サイトがあるのですが、これが最近注目のサービス。
あなたのスマホやPCを使って、自宅からキャリアカウンセリングが受けられるサービス。
特徴は下記!
- アドバイザーが現役の企業の人事部
- アドバイザーが企業の取締役
- 有名企業のアドバイザーが多数
- 家でカウンセリングが受けれる
アドバイザーの経歴が凄い人が多い!
みてもらうとわかりますが下記がアドバイザーさんの経歴例!
- アビームコンサルティング(連結経営グループ)
- アクセンチュア(戦略グループ=現ストラテジー)
- アクセンチュアではM&Aを中心に戦略からBPR、組織改革等のプロジェクトに従事。
- スタートアップの創業に参画し取締役として9年従事、主に5億円の資金調達を行った後、SNS等のメディア、マーケティング事業を立ち上げを行い、金融子会社の立ち上げ、買収、などを含め、グループ全体の管理業務(人事、経理、法務)を統括。
やばい、やばい。
ガチの企業で成果残してる人。。。
アビームコンサルティング、アクセンチュアってコンサル業界じゃ超有名外資系企業。
やり手しかないイメージです。
あなたがキャリアに困っている場合、このレベルの人に相談できるチャンスを自分で作り出すのはかなりしんどい。
また、このアドバイザーさん以外にも下記のように、かなり有名企業の人事部の方などがいます。
株式会社ディー・エヌ・エー
ヘルスケア事業本部 事業部人事
2004年3月 青山学院大学法学部卒業
2004年4月 富士通 入社(人事)
2011年7月 デロイトトーマツコンサルティング 入社(人事コンサルタント)
2012年4月 日産自動車 入社(人事)
2018年11月 外資系製薬会社 入社(人事)
このレベルの人が普通にアドバイザーとして在籍しています。
もっと色々な経歴のアドバイザーを見たい方は下記の公式サイトへGO〜!
しかし!
「実際受けた人の口コミはどうなんだろう?」
そう思った方も多いはず!
そう思った方へそうだんドットミー の口コミを集めてみました!
そうだんドットミーの口コミ
ここではそうだんドットミー の良い口コミと悪い口コミを紹介していきます。
そうだんドットミーの良い口コミ
誰かの相談相手になることは多いのに、自分自身は客観的に相談に乗ってもらうということがあまりなかったので、#そうだんドットミー を体験。限られた時間の割にいろいろお話できた。転職、適正、自分の良さについての気づきや励ましは嬉しいものだ。聴き上手の方とお話は勉強になるし、癒やされる。
— yuco (@yucoooi) September 10, 2019
そうだんドットミー(@soudan_me )すごく良かったです✨また婚活している身としてはそうだんドットミーの婚活版があればいいのにな…と思いました😌
— ねね(nene) (@neneko_youtube) September 10, 2019
転職エージェントが信用出来ないとか聞きますが
本来的にはエージェントは企業と人材をマッチさせるのが目的であって、キャリアコンサルの要素はあくまで手段
「転職」ならエージェントが良いし「キャリア相談」なら自腹切ってもそうだんドットミー等のサービスを利用した方が良いし、要は目的次第
— 岡野英之(中小企業診断士)管理会計とIoTを全ての中小企業に (@stand_mgmt) September 10, 2019
そうだんドットミー利用しました!!!!
勇気と道筋を与えてくれました!!
あとは自分で正解にしていくだけ!#そうだんドットミー
— やまお | webメディア編集長 (@yamashita1994) September 9, 2019
何にお金使うのかもっと考えなきゃいけない感あるな。このままではいけない気がしてる。とりあえずそうだんドットミーは良かった。こういうのに投資するのは多分正解だ。 #そうだんドットミー
— うえのまっちゃん (@MinakoUematsu) May 6, 2019
やはり、一人で抱えてもモヤモヤするよりも、第三者、それもプロに相談すると皆さんかなり道がひらけたと、高評価の口コミが多いですね。
しかし、、、
良い口コミだけじゃないはず、、、
物事には必ず悪い側面があるのじゃ。。。。

そうだんドットミーの悪い口コミ
最近友達にもそうだん
ドットミーをおすすめしてるんだけど、「今は『まだ』いいかな」ってなっちゃうんだよね🤔真面目だから自分の中で整理してからにしたいと思うのかな?
私も確かにそう構えていた気がするんだけど、「死ぬよりましだ」とフッ切れられたキッカケってなんだったんだろう。
— りんご@転職活動中 (@RingoSurvives) September 2, 2019
こういった一歩踏み出せない人にこそ、そうだんドットミーの良さをわかってもらいたいって思いますが、カウンセリングで大事なのは、受ける側の意欲でもあるので、「まだ」と差し迫った状況ではないなら、もう少し煮詰まってからでもいいのかもですね〜!
rt このそうだんドットミー。顧客満足度は高いのだろうか。本人を満足させるキャリアカウンセリングなんてほとんどのプレイヤーが無理。ましてや課金。しかも、大手エージェントに「居ただけ」のアドバイザーもいる印象。コンセプトはいいので、アドバイザーの質にはこだわって欲しい。
— pata (@Pata304) July 29, 2019
この方の言うとおりで、アドバイザーの質はかなり大事!
ただし、現役のコンサルタントや企業で働いている人が多数なので、そうだんドットミーに関しては質はある程度は担保されていると思います。
そして、自社以外の人事部の方と話ができるのは僕自身、他の会社の事を知れて非常に有益でした。
そうだんドットミーを使いたいけど使ってない方に質問です💁♀️使ってない理由ってどれですかいな?
— 金井芽衣@そうだんドットミー (@meiem326) July 28, 2019
金額が高い!とは僕は思いませんが、結構思っている人多いんですね。
僕は最安値の45分/7,380円でいつも受講していますが、凄い経歴の人とプライベートで話すチャンスがないのでこれでも全然安いと思ってしまいます。
金額に対して受けた感想を言うと、必ず金額以上のものが返ってくるイメージです。
そうだんドットミー、登録完了。しばらく利用の機会を伺っていたけれど、アドバイザーは自分で選ぶんだ。前からそうだったかな?うーむ、難しいな~
— さの (@obrntk) July 24, 2019
これに関しては「アドバイザーさんが選びにくい」「わからない」という人のためにそうだんドットミー側がLINE相談を設けています。
まずこのリンクのそうだんドットミー公式サイトに入ります。
入ると、下記の画像のページに飛びます。

そこから右下の赤四角のLINEマークを押すと友達追加され、相談内容をLINEで打てば、あなたに合うアドバイザーを探してくれます。
かなり使えるサービスです。
レスも早い!
実際にこのLINE相談を使った人のツイートは下記!
そうだんドットミーのLINE@の中の人素敵!
LINE@って定型文多いからどうしても無機質な印象を受けるが、丁寧な対応いただけると、暖かみを感じる。
写真は、「ワイにどんなエージェント合いますか〜」聞いたら丁寧にお答えいただいた様子 pic.twitter.com/AlnJlMFxvX— そう@休職中 (@posensible) August 1, 2019
ざっくりとした質問にも丁寧に答えてくれて、かなり好感が持てますね。
コンピュータではなく、普通に生身の人間がアドバイザーを選んでくれるので、信頼できます。
続いては下記!
そうだんドットミーは転職に向けたキャリア相談で活用させてもらったけど
現職で能力高めるため、成果出すための相談乗ってもらえるサービスってなんか無いかな。勿論有料で。。— SAY MY NAME (@ameri524) July 17, 2019
この口コミに関しては、キャリアの相談以上に今やっている仕事に特化したアドバイスが欲しいという要望ですね。
これは確かに専門分野によって特性が違いますからね。
ただ、そうだんドットミーには様々な経歴の方がいるので、一度こういった悩みがある人はそうだんドットミーのLINE相談でアドバイザーを探してもらってください。
下記のサイトに入って右下のLINEマークを押すとLINE相談に繋がります。
悪い口コミに関してはそれほど「悪い」という評価は少なく、これはまだそうだんドットミーがリリースして1年ちょっとだからだと思います。
悪い口コミも悪いとは言い切れない微妙なものが多い。
しかし、個人的に気になった点はアドバイザーへのレビューが少ない点。
そうだんドットミーのサイトに行くとアドバイザーのレビューが見れるのですが、そのレビュー数がまだ少なく客観的な評価がもっとあったらな〜と思いました。
それでは「そうだんドットミー」の料金をみていきたいと思います。
そうだんドットミーの料金
コースは3つで下記の時間と料金になっています。
カジュアル | じっくり | 本気 |
7,380円 45分 |
9,800円 60分 |
14,800円 90分 |
決して安くはないと思いますが、有名コンサルティング会社の方から実際に法人コンサルを受けると、この金額の何倍もかかると思うので、全然やってみても良い価格帯だと思います。
オススメは9,800円で、一番利用者が多いです。
僕は7,380円のカジュアルコースをいつも受けています。
ちょっと短いけど、その分、時間内で終わらせるために凝縮した時間が過ごせます。
45分じゃ物足りない人は一番オススメの60分が良いかも。
次は「そうだんドットミー」とは少し毛色が違いますが、キャリアカウンセリングを受けられるオンラインサービスのコトリーを紹介します。
そうだんドットミーと似ているコトリー(cotree)の紹介!

コトリーはキャリアカウンセリングというよりは、カウンセリングの方がメインのサイトと僕は認識しています。
キャリアコンサルできる人もいますが、ガチの人事部の方とか企業の方は少ないイメージ。
そうだんドットミーと比較すると料金が最安値で45分/5,000円と安いので金額を気にする人はここのキャリアコンサルを受けて見るのもいいかも!
ただ、基本は精神的に辛い方や人間関係に悩んでいる方などのカウンセリングがメインです。
逆に人間関係や日々の悩みがある人はコトリーに行くべき。
キャリアカウンセリングというキャリアの相談においてはそうだんドットミー の方が優秀。
コトリーもいつでもどこでもカウンセリングを行えるサービスで、カウンセリングに関しては業界最大手のサービスです。
カウンセラーのレビュー数もかなりの量で、カウンセラーとして有名な人も多数います。
キャリアに関してではなく、悩み相談メインの人はのぞいて見る価値ありです。
CHECK!【体験談】コトリーを受けてわかったメリットとデメリット
続いてはコトリーの料金に関して!
コトリー(cotree)の料金
コトリーは音声通話するカウンセリングとメールでやりとりするカウンセリングの2種類があります。
どちらもメリットがありますが、メールカウンセリングが手軽でかなり人気。
◆料金
音声 | メール |
45分/5,000円-1回パック 合計5,000円 |
3日/2,500円 |
45/4,600円-3回パック 合計13,800円 |
1ヶ月/13,000円 |
45分/4,400円-5回パック 合計22,000円 |
3ヶ月/32,000円 |
僕は話すのが好きなので音声カウンセリングをしますが、下記見てもらうと、メールカウンセリングの3日間お試しがいつ見ても満席です。
これほんとずっと満席。笑
毎日メールし放題なので月で登録してもまぁ損したとはならないでしょうね。
相当みんな殺到してますな。

コトリー(cotree)の口コミ
コトリーの口コミに関しては良い口コミも悪い口コミもあり、下記に少し紹介します。
cotreeで悩み相談している。良いサービスだね。カウンセリングルームに行くよりも安いし気軽。今後こういうサービスは流行っていく気がするね。
— meru@相互フォロー (@meru71282279) 2019年4月5日
(株)cotreeのサービスと私は致命的に相性が悪いっぽいことがわかりつつあり、わりとつらい気持ちになっています。(人と喋る資格がない)
— 浅海 散子 (@asami_chiruko) 2018年12月17日
さらに口コミがみたい人は下記の記事へGO〜!
キャリアカウンセリングとは少しちがうサービスなので完全に比較にはなりませんが、コトリーにもキャリアコンサルタントが在籍しています。
9割がカウンセラーで1割くらいがキャリアカウンセラーというイメージです。
料金的にはコトリーの方が安かったりするので、金額で迷っている人はコトリーがオススメです。
まとめ!
最後にまとめで各サイトの特色を書いておきます。
キャリアカウンセリング
→そうだんドットミー
悩みカウンセリング
→コトリー(cotree)
それぞれに特色ありますが、気になった方は受けてみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。