そうだんドットミーの評判、口コミを可能な限り集め、掲載してみました。
色々な口コミ・評判を調べてざっとまとめると下記!
80%:めっちゃ良いサービス
10%:料金高い
5%:アドバイザーと合わない
5%:一人になれる時間がない
良いサービスと言っている人が大半をしめる結果となりました。
しかし、中には「料金が高額」という意見や「アドバイザーと合わない」などのよくない口コミや評判もありました。
それではそうだんドットミーの実際の口コミや評判をみていきましょう!
目次
そうだんドットミーの良い口コミ・評判はめっちゃ多い

ここではそうだんドットミーの良い口コミを紹介していきます。
ツイッターだと生の声が多く載せられているため、主にツイッターから口コミや評判を探しました。
かなり良い口コミが多いのが正直なところ。
もともと悩んでいる人がこのキャリアカウンセリンングを使うので、どんなアドバイザーが来ても比較的得るものが多いのかもしれません。
誰かの相談相手になることは多いのに、自分自身は客観的に相談に乗ってもらうということがあまりなかったので、#そうだんドットミー を体験。限られた時間の割にいろいろお話できた。転職、適正、自分の良さについての気づきや励ましは嬉しいものだ。聴き上手の方とお話は勉強になるし、癒やされる。
— yuco (@yucoooi) September 10, 2019
そうだんドットミーめっちゃよかったよ!おすすめ!
— ぜんざい家のみずほさん (@miporin_781) June 14, 2019
そうだんドットミー良いですよ☺️
転職してから5ヶ月ぐらい、辞めたいわけじゃないけど悶々としてる時に相談してみたのですが、思考がスッキリ整理されました。
結果的に今の職場でキャリアにつながることをさせてもらえることになり、奮闘してます!— ゆきなつ@新小1ワーママ👩🏻💻マーケ/編集 (@yukinatsu_88) January 24, 2019
お昼休憩を使って #そうだんドットミー 初利用。
30分利用でも、誰かと話しながら自分のこと考える時間をママになってから取れてなかったからすごく良かった。
話してるうちに悩みの元凶が「焦り」にあることにも気づけた。
なにを生き急いでたんだろう。— まつくらありさ (@ars0911) January 24, 2019
前からなんだかんだ気になっててラインにも入れてた #そうだんドットミー の個別キャリア診断を受けた! クォリティがすごい高くて、色々話してくれてなおかつこれからどうしたらいいか背中を押してもらえた!!
— arice (@ShoeCan) May 30, 2019
#そうだんドットミー さんを昨日使ってみて、転職に対する自分の気持ちが明確になった。
大学生の時も、これを使えたらよかったなと思う。もはや、大学と提携してほしい笑— お局にしばかれマン (@karate0429) January 23, 2019
ずっとやってみたいと思っていた #そうだんドットミー やってみました!
結論、すごく良かった!!
あんなに真剣に自分のキャリアに向き合ってもらえた事がないので感動してしまいました。わずか30分でしたが十分過ぎるほど価値がありました。— yuki (@yuki13403020) January 22, 2019
そうだんドットミー利用しました!!!!
勇気と道筋を与えてくれました!!
あとは自分で正解にしていくだけ!#そうだんドットミー
— やまお | webメディア編集長 (@yamashita1994) September 9, 2019
数限りなく良い口コミがあるのでこの辺で良い口コミの方はストップしておきます。
満足度はかなり高いように思います。
やはり自分の会社以外の人の生の意見を聞けるのは相当有効なようですね。
それと、そうだんドットミーに在籍している方のクオリティがかなり高いのも満足度が高い理由の一つ。
僕もキャリア相談で活用しており、コンサル会社出身の方や大手企業の人事部の方など、かなりの経歴をお持ちの方が多く、些細な悩みでもしっかりアドバイスしてくれて、「気づき」がとても多いです。
ここまでで興味が湧いた人は下記からサイトへGO〜!
と、まぁここまで良い口コミをみていただきましたが、物事には必ず悪い側面があると思っています。
良い口コミだけな訳ねーじゃん!!
良くない口コミを集めてみました!
そうだんドットミーの良くない口コミ・評判!

最近友達にもそうだん
ドットミーをおすすめしてるんだけど、「今は『まだ』いいかな」ってなっちゃうんだよね🤔真面目だから自分の中で整理してからにしたいと思うのかな?
私も確かにそう構えていた気がするんだけど、「死ぬよりましだ」とフッ切れられたキッカケってなんだったんだろう。
— りんご@転職活動中 (@RingoSurvives) September 2, 2019
こういう「まだかな〜」って思って中々踏み出せない人にこそ受けて欲しいサービスですが、カウンセリングって自分自身の気持ちも大事なので、「まだ」と思っている人ならもう少し寝かせて煮詰まってから受けてもいいと思いますね〜!
ただ、いづれ行動するのであれば、キャリア選択は早い方がいいのは確かで、理由としては年齢制限があるからです。
正直来年になったら〜なんて悠長な事言ってる場合ではないですけど、まぁそのリスクも含めて「やる」「やらない」を決めて欲しいところです。
rt このそうだんドットミー。顧客満足度は高いのだろうか。本人を満足させるキャリアカウンセリングなんてほとんどのプレイヤーが無理。ましてや課金。しかも、大手エージェントに「居ただけ」のアドバイザーもいる印象。コンセプトはいいので、アドバイザーの質にはこだわって欲しい。
— pata (@Pata304) July 29, 2019
この人の言う通り、アドバイザーの質は本当に大切!ただ、そうだんドットミーには有名企業の人事の方や有名コンサル会社の方などが多数在籍しており、自分の会社以外の人の考え方や業界の流れを聞いたり相談するには「相手にとって不足なし状態」だと感じました。
この辺の質は担保されていると自分で受けてみて思いますね。
そうだんドットミーを使いたいけど使ってない方に質問です💁♀️使ってない理由ってどれですかいな?
— 金井芽衣@そうだんドットミー (@meiem326) July 28, 2019
料金は決して高くないと僕自身は感じていますが、高いと思っている人がこれほど多いんですね〜
料金が低い事でのデメリットはカウンセリング後にアクションしなくなる事なので、ある程度高めのカウンセリング受けた方がいいですよ。
このツイートにある2,980円って受けた後、頑張ってアクションしようって気持ちになりますかね?
極論ですが、もしも100万のコンサルを受けたとして、コンサル後はその100万を無駄にしないために是が非でも行動しますよね?
それと同じ原理で安すぎるコンサル代金だとアクションに繋がらない場合が多く、それこそ無駄なんです。
少し高いと思っている方が人間はその後アクションする傾向にあります。
それに、このレベルのアドバイザーをもしも、法人とかでコンサル依頼するととんでもない価格のコンサル料になるので、それに比べて45分/7,380円って普通に受けれる価格だと思ってしまいます。
そうだんドットミー、登録完了。しばらく利用の機会を伺っていたけれど、アドバイザーは自分で選ぶんだ。前からそうだったかな?うーむ、難しいな~
— さの (@obrntk) July 24, 2019
アドバイザー選びは確かに難しい。。。
でも、そうだんドットミーではアドバイザーを選んでくれるサービスがあります。
まず、下記の公式サイトに入ります。
そうすると下記の画面に飛ぶので、右下の赤四角のLINEマークを押してください。

相談内容を運営に伝えると、あなたの相談にマッチしたアドバイザーを探してくれます。
これは便利すぎる。。。レスも早い!
実際に使ってみた人のツイートは下記!
そうだんドットミーのLINE@の中の人素敵!
LINE@って定型文多いからどうしても無機質な印象を受けるが、丁寧な対応いただけると、暖かみを感じる。
写真は、「ワイにどんなエージェント合いますか〜」聞いたら丁寧にお答えいただいた様子 pic.twitter.com/AlnJlMFxvX— そう@休職中 (@posensible) August 1, 2019
このようにざっくりした質問にもかなり丁寧に答えてくれ、好印象です。
これは本当に便利!
続いて!
そうだんドットミーは転職に向けたキャリア相談で活用させてもらったけど
現職で能力高めるため、成果出すための相談乗ってもらえるサービスってなんか無いかな。勿論有料で。。— SAY MY NAME (@ameri524) July 17, 2019
そうだんドットミーには様々なアドバイザーがいるため、専門的な相談に乗ってくれるアドバイザーもいるはずですよ。
それこそ先ほど紹介したLINEで相談内容などを運営側に伝えてみてください。
適任のアドバイザーを探してきてくれます。
良くない口コミを集めるぞ!と意気込んで探したのですが、あまりパンチの効いたものがなくて困りました。。。
リリースしてから1年ちょっとというのが大きいのかもです。
しかし、自分で受けた体験談から言うと、かなり的確なアドバイスで料金に対して満足度の方が高くなりました。
誹謗中傷などダイレクトな悪い口コミがないところを見ると、やはりアドバイザーさんのクオリティがかなり高いのだろうと想像できます。
良くない部分を踏まえて、受講したくなった人は下記へGO〜!
口コミ以外で自分自身が受けてみて良い点と悪い点を少し紹介していきます。
【体験談】そうだんドットミーを受けてみて良いと感じる部分!

そうだんドットミーを受けてみて良いと感じる部分は下記!
・家で受けられる
・アドバイザーのクオリティが高い
それではこの2つについてみていきましょう。
そうだんドットミーは家で受けられるのが良い!

本来、カウンセリングなどは特定の場所に行って受ける場合が多いのですが、このそうだんドットミーは違います。
家でも、どこでも、受講可能で、場所を選ばず、あなたのスマホやPCからキャリアカウンセリングを行うことができます。
このサービスは忙しい人にはぴったりですし、リラックスしてカウンセリングを受けることができるのはでかい!
また、カウンセリング時に顔出しする必要もなく、言いたいことを言いやすい環境です。
対面の場合「先生にこんな事言って大丈夫かな」「言い出しにくいな」とか考えてしまいますが、顔出しなしで名前も匿名なので、その辺全く気にする必要がないです。
これは精神的にでかい。
家から出るの面倒になっていたりする人もいると思うのでこの機会に使ってみてください。
アドバイザーのクオリティが高い!

何度か僕も受講していますが、クオリティがめちゃめちゃ高いです。
ここはこだわらないとダメ!
実際にコンサルティングを本業にしてお金を稼いでいる人も多く、本当にかなりのクオリティ。
僕は有名コンサル会社に勤めていた経営者にキャリア相談をしましたが、めちゃくちゃ問題が整理されました。
本当すごいから。
自分であれこれ考えると頭の中が散らかって、ネガティブな方向に行くことってありますよね?
そんな時に塞ぎ込んで、後ろ向きになるよりも、いっそ有能なコンサルタントにキャリア相談してみてください。
めちゃくちゃ希望が持てます。
目の前の問題って実は大きな壁ではなく、超えれる高さの小さな壁だった事にも気づかされます。
こう思えるのはそうだんドットミーのアドバイザーの質が担保されているからで、受けてみる価値はかなり高い。
僕がいつも受講している人の経歴は下記!
- アビームコンサルティング(連結経営グループ)
- アクセンチュア(戦略グループ=現ストラテジー)
- アクセンチュアではM&Aを中心に戦略からBPR、組織改革等のプロジェクトに従事。
- スタートアップの創業に参画し取締役として9年従事、主に5億円の資金調達を行った後、SNS等のメディア、マーケティング事業を立ち上げを行い、金融子会社の立ち上げ、買収、などを含め、グループ全体の管理業務(人事、経理、法務)を統括。
このレベルの人にキャリア相談を普通にしようとしたら一体時間給いくらかかるかわかりません。。。
それを45分/7,380円で受けられるのですから、僕は良い価格帯と思いました。
それ以上にもらえる価値がデカイ。
今悩んでて一歩踏み出せない人はぜひ下記から登録してみてください。
しかし、口コミでもそうですが、良くないな〜って思った部分もありました。
【体験談】そうだんドットミーを受けて良くないと思った点!

ズバリ、良くないな〜って思った点は下記です。
当然すぎる。。。
もはや「そうだんドットミー」の責任じゃない。笑
ですけど、これって絶対思う気がします。
アドバイザーさんはあくまでもアドバイザーな訳で、色々な判断材料をくれます。
しかもアドバイザーのくれる材料の質はかなり高い。
提供される材料は抜群。
しかし、そこから決断するのは全部自分。
多少背中は押してくれるけど、押し切るのは自分。
それを受ける前にわかった方が良い気がします。
素晴らしい食材をどう料理して次のステップに進むかは自分次第。
アドバイザーとの相性が合わない時がある!

どれほどいいアドバイザーが揃っていたとしても、相性ってあります。
アドバイザーとは合わない人がいるっていう大前提は考えていた方がいい。
そうだんドットミーの場合はアドバイザーの質が相当に高いので、いろんな人を受講していく中で「合わない」という状況があまり起きませんでしたが、実際に受けてみると思っていたのと違っていたって事は起こりえる事だと思います。
ただ、オンラインカウンセリングのいいところは、次からすぐにアドバイザーを変える事ができる事です。
通院などしてカウンセリングを受ける場合は、他のアドバイザーを要望するのが結構気を使うし、他のカウンセリングサロンを探してまた出向くのもしんどい。。。
しかしオンラインの場合、誰にもバレませんし、ネット上で他の先生をポチッと押すだけで簡単。
なのでそういった相性の問題が発生した時はすぐに違うアドバイザーに変更することをオススメします。
よくないな〜と思ったのは本当にこの2点くらい。
普通にかなりいいサービスで、この時代に生まれて来れて幸せと感じるレベルです。
受けてみて損はないです。
そうだんドットミーの料金

コースは3つで下記の時間と料金になっています。
カジュアル | じっくり | 本気 |
7,380円 45分 |
9,800円 60分 |
14,800円 90分 |
僕のオススメコースはカジュアルコース。
60分、90分ってかなり長いので話す事がなくなる気が、、、、
逆に言うと45分でもかなり濃厚な時間を過ごす事が可能です。
クレジットカードや銀行振込などが選べます。
この金額を高いか安いか決めるのは自分ですが、やらなかったらもっと他にいいアドバイザー探せるんですかね?
そうだんドットミーのクオリティのアドバイザーを探す時間を考えたらこの価格設定は全然高くないと思いますよ。
飲み会2回我慢して、1回受けてみてください。よっぽど有益。悩んでるなら飲み会や趣味よりも自分のキャリアを優先してください。
キャリアは時間が経てば経つほど不利になってくる場合があり、決断するには生活の事を考えたり、悩む時間がどうしても発生するので、早めることが出来るこのようなキャリア相談のフェーズは早い方が良いに決まってます。
下記から受けてみてください。
まとめ:最後に!
今悩んでいるなら絶対に受けることをススメています。
悩みまくっていた時期が僕にもありましたが、何も解決しません。
それよりも、なんでもいいから行動を起こしてみる事がとっても大事。
アクション無くして解決は不可能です。
特にプロの方の意見を取り入れてアクション自体を変えていく事が本当に有益。
有名なアインシュタインも下記のように名言を残しています。
『いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することはできない。』
『同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という。』
少しでも行動を変える事、自分以外の意見も取り入れてみる事がとても重要だという事をそうだんドットミーから得て欲しいです。
それでは今回の記事は終わります。
ありがとうございました。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。